Kracieのポッピンクッキンシリーズ「つくろう!おべんとう!」を普通に作ってみた

Kracie つくろう!おべんとう! パッケージ

Kracieのポッピンクッキンというシリーズの、つくろう!おべんとう!というお菓子に手を出してみました。

極々普通に作っていました…が、アクシデント発生の為、ちょこちょこ変えてます。

たのしいケーキやさんの記事はこちら
たのしいおすしやさんの記事はこちら


Kracie つくろう!おべんとう! パッケージ裏面

裏面には作り方がビッシリと…。


Kracie つくろう!おべんとう! 中の袋

中の袋はこんな感じ。
組み立てるとお弁当箱ができるのですが、上手く組み立てる自信が無いので今回はスルーで。


Kracie つくろう!おべんとう! 袋の中身

内容物はこんな感じ。
粉の種類が多いです。間違えないように注意を。


Kracie つくろう!おべんとう! 粉を固めている最中

粉を入れて、水で固めるとこんな感じになります。
左から卵、ブロッコリー、タコさんウインナー。
粉はよくかき混ぜてくださいね。


Kracie つくろう!おべんとう! ナポリタン混ぜ混ぜ

ナポリタンを混ぜ混ぜ…


Kracie つくろう!おべんとう! 完成?

はい、できあがり~

え、何かが違うって? キノセイデスヨ…


ここで前述のアクシデントというのがですね…

ナポリタン用の絞り袋を無くしたせいで、ナポリタンが作れなくなりましたので急遽おにぎりに路線変更。ほら、鮭フレークまぶしたおにぎりってこんな感じになりますし。
あ、絞り袋は椅子の下敷きになっていました。見つけた所で使えない。

…これ、絞り袋使わなくてもラップか何かで代用出来ましたよねorz

もう一つのアクシデントがですね、おにぎりのノリがくっつかない。
おそらく水が多すぎたんだと思いますが、それがもーくっつかないことこの上ない。

なので、ノリ用の粉を、そのままおにぎりにまぶしてみました。
なかなか上手いことできたんじゃないですかね?


小さなお子様だと、ノリの部分がなかなか難しいかもしれませんね。
大人でも不器用だと失敗します。

味はソーダやレモン、イチゴ等、色々です。
意外とボリュームがあるので、腹は膨れますよ。

なかなか作りごたえがあるので、こういう食育系お菓子が好きな方はオススメです。

Kracie つくろう!おべんとう! パンダ