クルーシャルの16GB・・・
Ideapad510に搭載されているメモリは8GB(4GB×2)です。
このうち4GBのメモリ1枚を16GBに換装して、20GB構成にしました!
換装を行ったのは10月の終わりですので、もう2か月経っていますね。
今のところ動作に支障はありませんので、問題ないと想定したい。
さて、この機種の製品詳細を見るとカタログ上では最大メモリ12GBなんですよね。
マザーボードが認識できるのが12GBまでなのか、
当時は16GBのメモリが主流ではなかった為、8GBのメモリとの換装を想定して12GBなのか。
もし前者だったら、16GBのメモリを換装したらどのように認識されるのか。
MAX12GBまでは認識してくれるのか、それともそもそも認識ができないのか。
まあ、給付金も入ったし・・・最悪、会社のノートパソコンにごにょごにょ・・・
こちら側がメモリ交換用の蓋です。
この機種はHDDやSSD、メモリの交換が容易に可能なのが魅力的ですね。
世間一般のノートパソコンがどうなっているのかは分かりませんが。
本来なら裏蓋をこじ開けなければならないところを、小窓のような蓋を開くだけです。
欲を言えば、CPUファンも簡単に取り外しができたらなぁ・・・
中にはメモリが1枚入っております。
もう1枚はオンボード(基板に直付け)なので取り外しが難しいです。
工具もありませんし・・・あったとしても私にはできませんが。
普通にメモリを外して、入れ替えるだけ~
(写真は入れ替えた後ですが)
起動は正常。
それでは、Windowsのシステムで確認!
20GB!
ちゃんと認識されているようです。
このメモリ増設の恩恵ですが、正直よくわかりません。
なんとなく今までモタついていた動作が早くなっている・・・ような気はしますが。
正直、今のスペックで困っていたわけではありませんからね。
「メモリ増設をしてみたい!」というだけでしたので。
(そもそもノートPCの寿命がどれぐらい保つのか、という話ですが)