裁断機を導入しない自炊、ロータリーカッターでファイナル

2020年5月5日

自炊の話なんですけどね。

今まで大型カッターで頑張っていたのですが、とうとうロータリーカッターを導入しました。うーん、世界が変わりましたね。
躊躇せず、さっさと買っておけばよかったと後悔・・・


知っていたんですけどね、ロータリーカッターの方が便利そうだってことは。
ただまあ、自炊以外に何に活用するのか・・・という話。
本来の使い方である布などの裁断は行いませんし、新聞も取っておらず雑誌もほとんど買いませんのでスクラップ用途にも使えず、自炊が終わればお役御免。

(好きなもの以外の)物を増やしたくない主義なので。

でも流石に大型カッターはしんどい。疲れる。
自炊したい本はほんの少しだったので頑張りたかったのですが、もう無理。
裁断機が一番ですが、それこそ邪魔になりますし。あとやっぱり怖いので。

そしてとうとう買ってしまったのですよ、ロータリーカッター(オルファ)

凄く便利ですね!
ちょっと力を入れるだけで紙がスパスパ切れちゃう!
今までの苦労は何だったのか・・・くやしい。


あと、百均で万力(クランプ?)も買いました。
最初に本を固定するという手間が入りますが、切る最中に抑えなくて済むので安全便利。


① 本を100ページ前後に分割。
② 机→カッターマット→本→定規をまるごと万力で固定。
③ あとはロータリーカッターで裁断するだけ・・・


ロータリーカッター用の溝付き定規がありますが、それは流石にもういいかな。

あともうちょっと、これでやりきっていきますよ・・・