Windows10に施したカスタマイズの参考リンク集

半分自分用。

使い始めてからもう1年半経っていつか再セットアップするかもしれないということでWindows10に施したカスタマイズをメモして、ついでに公開・・・・




というのを書くだけ書いてほったらかしにしていたら、まさかのSSD換装でクリーンインストール発生。

主に不要なソフトの無効化や削除とか。
具体的な設定方法は記載しておりませんので、各種リンク様をご確認ください。





Windows10でのデフラグツールの開き方と自動実行を解除する方法
気ままにマイウェイ 様

Windows10のインストール後は自動実行がONになっているので即刻無効化。
これだけは何が何でも最優先で行います。優先度★★★★★

デフラグは月イチでやる派とか、意味が無いから一切やらない派とか、意見がわりと真っ二つな印象ですね。
私は「何年かに1回やればいいんじゃね?」派です。

あと、SSDでデフラグはむしろやっちゃいけない意見があるみたいですね。
・・・と思えば、やっぱりデフラグしないといけないとか?
どっちなんでしょうね。私はHDDと同じく、数年に1回程度に留めておきたいと思います。
10年ぐらいやってないけどね。


ところでこのデフラグの設定、大型アップデートする度に有効になっている気がする・・・



Windows10 - 高速スタートアップを有効/無効にする方法
PC設定のカルマ 様

今でも十分早いと感じていますし、何より起動時に接続している周辺機器がシャットダウン時と異なる場合はエラーが発生するとか困ります。
ということで、こちらも無効化することに。



Windows10 仮想メモリを停止して高速化する手順
With feeling like it 様

今のパソコンは8GB積んでいるし、おそらく今後もそれより下がることはないと思うので無効化。
この状態で1年ぐらいは使用していますが、無効化して特に不便さは感じておりません。
メモリが足りないなら増設(換装)します。節約。



Windows10 の停止しておきたいサービスとタスク
isLandcenter 非番中 様

SuperFetchは色んな所で「無効化しろ!」「いらない!」って書いてあるような気がしますね。
というわけで無効化。いや、ちゃんとどんな機能か軽く調べた上で判断しておりますが・・・

Windows Searchもいらないかなぁ・・・ということで無効に。
会社のパソコンなら「あの資料どこだっけ」みたいな感じでよく探したりしますけど、プライベートのパソコンであれば、どこに何があるかなんてのは大抵分かりますし。
稀に検索かける程度あれば、その時だけ時間がかかっても構いません。

WinSATは何か大層なことをやっているのかなーと思ったら、ただWindowsの評価(エクスペリエンスインデックス)を作成する機能でした。
アレですね、コンピュータの右クリック→プロパティから見れる「5.4」とか書いてあるヤツ。
別に求めていないのでこちらも無効。

タスクマネージャのメンテナンスタスクは無効化にできないので、あと自動実行する時間帯にパソコンを起動していないと、関係ない時間帯に勝手に動作するらしい・・・
なので、起動中かつ使用中ではないであろう、帰宅後の風呂、料理、晩御飯の時間帯に設定。



Windows10の動作を軽くする方法!重い・遅い場合にチェック!
あびこさん@がんばらない 様

見た目に関わる所を無効にしたり、スタートアップや Windows Defender、Cortanaを停止させる等幅広く。

透明化とアニメーションは軒並みオフ。
ついでに通知系もオフにしておきます。

パフォーマンスは全てオフにすると逆に使いづらくなるので下記だけを有効に。
「スクリーンショットの縁を滑らかにする」
「アイコンの代わりに縮小版を表示する」
「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」
「プレビューを有効にする」

あとWindows Defenderは念の為に停止させない方向で。



Windows10のCortanaを無効化
時偶備忘録 様

>何でも聞いてください
「お前を消す方法」

レジストリを弄ってもバックグラウンドには居座り続けるみたいですが、見えなくして誤クリックを誘わなくなるだけも十分だと思いました。

一時期手が使えなかった頃に音声認識には助けられたので、あんまり邪険にするのも可哀相。
しかしながら、セットアップの時に「こんにちは、コルタナです!」って挨拶されんのは鬱陶しい。
(喋りだす前にマイクを無効にすればOKっぽい)
もっと気軽にONとOFFを切り替えられたらいいのになぁ・・・



【軽量化】Windows10の重さを解消!不要機能を無効化する方法
有限工房:様

「Windowsの機能の有効化または無効化」の内容を弄る系。
「Hyper-V」「Remote Differential Compression API サポート」は残しておきます。



XPSサービスとWinowsFAXとスキャンを無効化する
モンキーに警告 様

無効化するにあたり「XPS」とはなんぞや?
と、調べてみたら私には縁遠い内容だったので容赦なく無効化。

「Windows FAXとスキャン」を消しちゃったらスキャナー使えなくなるんじゃないの?
と思ったけど、基本的にスキャナーの純正アプリケーションからでしか使わないから別にいいや。


Windows10 で「RDC」(Remote Differential Compression) を無効にしては駄目みたいです。
私のPC自作部屋 様

「RDCは人によってはオフにしない方がいいかも~」と記載があったので。
ちょっと気になって調べてみたら、恐ろしい体験談を見つけた為、これは有効化のまま。



【高速化】Windows10の遅さを根本解決!不要サービスを止める方法
有限工房:様

Windows 10 不要なウィンドウズサービスの無効停止と軽量化
三笠プライベート ホームページ 様

「サービス」の内容を弄る系。
「Bluetooth系」「Portable Device Enumerator Service」「Sensor系」は残しておきます。
あとは再インストールの度に逐次確認した方が良いかもしれない。

地味に『画面の明るさの自動調整』とかはセンサー機能使ってますからね。

あとXbox系をポンポンポンと無効にしていたら、ついうっかり箱アクセサリーまで無効化にしてしまいました。気をつけましょうね



Windows10の標準アプリをまとめてアンインストール(削除)する方法
有限工房:様

不要な標準アプリはPowerShellでアンインストールできるとのことで、早速アレやコレやを削除削除。
標準アプリは大型アップデートで復活するものがあるので面倒。



Windows10 の恥ずかしいクイックアクセスを表示しない。
isLandcenter 非番中 様

エクスプローラーをタスクバーに常駐させても
クリックした時にクイックアクセスが最初に出てくるので使いづらかったのですが、これをコンピュータを表示するように設定を変えると凄く便利になりました。
(クイックアクセスにあれこれ追加するよりも、コンピュータを表示する方が個人的には使いやすいので・・・)





GUIブートを無効(起動時のWindowsロゴの下の白いくるくるを表示させなくして、少しでも起動時間を短縮する)とかもあったけど、そこまでして起動時間を少なくする必要はないとは思ったので、その辺は弄ってません。
むしろあのくるくるがあった方が「動いてますよ~ちゃんと仕事してますよ~」感が出ていて安心する。

まあ、あのくるくるが回ってるだけで、プログラムそのものは止まっている・・・ということも、あるんですけどね。