「バッチファイルがー」
って、ブログにアレコレ書いてるけど、実はMS-DOSは殆ど知らなかったり。
そもそもあの言語は何て呼べばいいの?
コマンドスクリプト???
set VAR=ローカルエリア接続
set STR=ローカル
echo %VAR% | find %STR% >nul
を実行すると・・・
『FIND: パラメーターの書式が違います』
あれれ、何故だかエラーが発生。
構文は間違っていないはず???
何も難しいことをしようとしているワケではありません。
変数VARに代入された文字から、変数STRに代入された文字を検索するというだけ。
うーん・・・?
あれこれ悩んだ結果、正解はこちらでした。
echo %VAR% | find "%STR%" >nul
コマンドスクリプトだと変数に日本語を代入する時でも『""(ダブルクォーテーション)』が必要ないので、ついつい忘れておりました。
『find』で検索する時って、文字列には””が必要なんですねー。へー。
もしくは最初の時点で下のようにしておくかってトコですかね。
set STR="ローカル"
基本的な知識が無い状態でアレやコレや作っているモンだから、こういった初歩的な所で躓いてしまいますね。
ちゃんとイチから勉強しなおした方が良いのかしらん???